歯周病治療
歯周病について
プラーク内の細菌歯周病とは、歯垢(プラーク:細菌の塊)によって歯を支える骨や歯肉との付着が失われる病気です。また、「歯周病は歯を失う最大原因」です。
統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。

歯を失う最大原因とも言える歯周病は、サイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも呼ばれ、痛みなどの自覚症状が出にくく、症状が顕著に出る状態にまで放置してしまうと既に歯周病が進行した状態になってしまっています。

長い期間をかけて徐々に進行し最後には歯が抜けてしまいます。初期の頃は痛みも無く歯ぐきからの出血、口臭程度でほとんど自覚症状がありません。ある程度悪化してから噛めない、腫れている、歯が動く、隙間ができた、歯並びが変わった、などで歯周病だと気づきます。

歯周病は、歯の歯肉に近い部分についた、歯垢(プラーク:細菌の塊)によって引き起こされる病気です。プラークには細菌や細菌の作った毒素が含まれプラークが原因で歯を支える骨が失われます。歯石(歯垢が唾液の成分によって石灰化したもの)があるとプラークの除去は困難になります。

もっとわかりやすく説明すると歯と歯ぐきの境目についた歯垢(プラーク:細菌の塊)から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている周りの組織がじわじわと壊れていくのです。喫煙、糖尿病、咬み合わせも歯周病の増悪因子です。

口腔内カメラによる撮影また、ある日突然、歯周病になるわけではありません。実は、10代から少しずつ進行していき、20数年の歳月をかけて、歯肉をジワジワとゆっくり冒し、歯ぐきから血がでるという自覚症状がでる30代の頃には、もはや歯肉炎・歯周炎になっています。虫歯と違ってほとんど痛みがないため、気がついた時には抜くはめに・・・なんてこともありえる恐い病気なのです。

藤井寺市の歯科医院(歯医者)おちあい歯科(落合歯科)ではおひとりごとのお口の中を口腔内カメラでビジュアル化し、歯周病の最大の原因である歯石と歯垢を徹底的に除去します。
口腔ケアと、定期検診で歯周病を予防しましょう。


歯周病の進行
歯周病に限りませんが、歯周病は悪化すると非常に恐い病気です。歯周病の進行段階は、下の図のように、大きく分けて「歯肉炎→軽度歯周炎→中等度歯周炎→重度歯周炎」という四段階に分けられます。
歯周病の進行
歯周病の原因はプラークと歯石ですので、歯周病の重症度によらず、日々の歯磨き(ブラッシング)と歯石除去が最も重要な治療となります。歯周病の原因の歯石は、歯磨きでは取れませんので、専用の機械・器具を使って除去します。

中等度以上の進行したケースでは、深いポケット内にある歯石が取り切れないことがあるため、歯肉を切除するなどの歯周外科が必要となることもあります。

重度歯周炎であれば、抜歯せざるをえない時もありますので、早期治療が重要です。

歯周病でお悩み・お困りの方は、藤井寺市の歯科医院(歯医者)おちあい歯科(落合歯科)へご来院下さい。まずは、現状の歯の状態をしっかりとチェックし、適切な予防対策、治療方法をご提案させて頂きます。

歯周病チェック表
歯周病チェック表

歯周病治療なら藤井寺市の歯科医院(歯医者)おちあい歯科/歯周病治療対応の歯科医院(歯医者)


歯周病と全身疾患
歯周病と全身疾患

歯周病予防は心臓病の予防になる
硬化した血管内の歯周菌歯周病菌が血管で運ばれて、心臓の内側の膜に付着すると心内膜炎という
死に至る病気になります。
歯周病菌が動脈硬化を引き起こし、狭心症や心筋梗塞の原因にもなります。



歯周病は認知症とも深く関連する
歯周病対策で動脈硬化を防ぐことによって、脳卒中が予防され、脳血管性の認知症のリスクを減らすことが出来ます。
また、歯周病を予防することで歯が残りよく噛むことができます。よく噛むことは脳への血流量を30%も増加させますので認知症の予防にもつながります。逆に、残ってる歯が少ないひとは脳の委縮が進んでいたと報告されており、アルツハイマー性の認知症の原因になります。

歯周病予防は介護予防にもなる
高齢者が寝たきりになる主な原因は、脳卒中と転倒です。残っている歯が少なく、入れ歯も入れていない高齢者は、20本以上歯のある人の2.5倍も転倒リスクが高くなります。
つまり「歯は転ばぬ先の杖」と言えるでしょう。

歯周病予防で肺炎からの死を防ぐ
誤嚥性肺炎寝たきりの高齢者に誤嚥性肺炎が多く生じます。お口の中の細菌が唾液とともに肺に流れ込んで起こります。高齢者の死亡の最大の原因となります。
お口を清潔にし、歯周病を予防することが、命を救うことになります。


歯周病を治療すると糖尿病もよくなる
糖尿病の人は免疫力が低下して、歯周病を進行させます。歯周病が進行すると、炎症物質は、インスリンが血糖値をコントロールする働きを妨げて、さらに糖尿病は、悪化します。糖尿病で歯周病が進行すると、死亡率が大幅に増大します。

以下に歯周病と糖尿病との関係を詳しく掲載しておりますので、併せてご参考下さい。

歯周病治療なら藤井寺市の歯科医院(歯医者)おちあい歯科/歯周病治療対応の歯科医院(歯医者)


歯周病と糖尿病
歯周病と糖尿病の相互関係
歯周病と糖尿病歯周病と糖尿病は全く別だという印象をお持ちの方も多いと思います。
しかし、歯周病は、糖尿病の6番目の合併症だといわれており糖尿病の方は歯周病になりやすいです。

糖尿病になると血糖値が高くなり、これはお口の中に大きな影響を与えます。
血糖値が高くなると、唾液の分泌が減りお口の中が乾燥し、唾液や滲出液の糖分濃度が高くなります。
そうするとお口の中が歯周病菌が繁殖しやすい状態になります。

さらに、好中球の働き低下による感染防御機構が低下で、統計によると正常の方と比べると2.6倍ほど歯周病に感染しやすくなります。
また、組織の修復力の低下により、こちらも正常な
方より2倍ほど歯周病が重症化しやすくなります。
歯周病と糖尿病のグラフ

逆に、歯周病になっている方は糖尿病になりやすいとも言われております。歯周病がひどいと、TNF-αという炎症性物質が作られます。これが歯ぐきから血管に流れ込み、血糖をコントロールするインスリンの働きを妨げます。そして、高血糖になってしまい、そのままにしておくと糖尿病になってしまいます。このように歯周病と糖尿病は深い相互関係があります。

歯周病と糖尿病のメカニズム


歯周病と糖尿病の負のスパイラル
歯周病と糖尿病が下の図のように作用し合い、互いに症状を悪化させてしまいます。
悪循環を生まないためにも歯周病は早期に治療し、口腔ケアで予防しましょう。
歯周病と糖尿病の負のスパイラル


藤井寺市の歯科医院(歯医者)おちあい歯科/虫歯治療・予防歯科・小児歯科・小児矯正・歯周病治療対応の歯科医院

 

 

院長紹介はこちら

 

藤井寺市の歯科医院(歯医者)おちあい歯科
虫歯治療・予防歯科・小児歯科・小児矯正
歯周病治療対応の歯科医院

当情報は、ホームページ制作時(H28年12月現在)のものです。
Copyright© OCHIAI Dental Clinic All Right Reserved.